困っている人の役に立てる社会性の高い仕事。
山貴建設の存在価値をもっと向上させたい。
大石 泰雅 OHISHI HIROMASA
2008年入社
建設業界出身
― 入社のきっかけを教えてください。
前職の建設業界では営業と現場管理を兼務していましたが、とくに現場管理の仕事はお客さまの都合にあわせて動くために夜間や休日も関係ない働き方になっていました。より自分の自由な時間も取りながら長く働ける会社で働きたいと考え転職を検討し始めました。
そこでYAMAKI GROUPの存在を知り「人の役に立てる社会性の高い仕事」であることと「ある程度自身の裁量で業務スケジュールを組める」ことに惹かれて応募しました。
― 現在はどのような仕事をされていますか。
山貴建設の存在価値向上を目的に、当社の中核部署である施工管理課の方針決定や課員の育成およびマネジメントを行うことが 主な仕事です。また、保険会社さまをはじめとしたお客さまへの営業活動はグループ企業である山貴総合鑑定の営業チームが中心となって推進しているのですが、多くのお客さまに「事故が発生した時はYAMAKI GROUPに相談しよう」と感じていただくために、同社の営業活動の戦略策定にも携わっています。
― 山貴建設の復旧工事ディレクター®にはどんな特徴がありますか。
一番の特徴はスピード感だと思います。計画的に起こる事故は無く、仕事の依頼は突発的に発生しますが、当社にはそのような依頼を受けても、無理なく、素早く事故現場に日常を取り戻すことができる独自のノウハウや業務体制が構築できています。加えて、事故には被害者さまが存在することも多いため、復旧工事ディレクター®は工事・工程の管理だけではなく、被害者さまの精神的不安を取り除くことも重要な仕事になってきます。
以前は建設業界では一般的な「施工管理」という職種名を使っていたのですが、1件の事故が解決し、当事者全員の生活に平穏が戻るまでのすべてに関わるので、事故からの復旧に関する総合的なコンサルティングサービスをご提供している側面も強く、現場だけを管理する施工管理とは全く別の仕事だと感じていたので、職種名を復旧工事ディレクター®に変更しました。
― 山貴建設の社風を教えてください。
困っている方を助ける仕事をしていることもあるのか、社内でも互いに助け合う文化が根付いています。
私たちは依頼があれば基本的にどのような事故でも対応するため、大きな事故で復旧工事の手配や管理が複雑になる現場も、比較的軽微な事故で、施工スタッフへの電話1本で復旧できる現場も混在しますが、大がかりな案件が誰かに集中し業務負荷が偏ることのないよう、チーム内で常に情報共有し、経験やスキルもふまえながら担当案件を調整しています。
また、個々の目標数字も全員達成を目指してチーム内でフォローしあいながら業務を行っています。グループ企業含め、社内で助け合いながらスピーディに事故現場を復旧できることは、お客さまや被害者さまから信頼を得ることにも繋がりますし、助け合う社風はこれからもずっと大切にしていきたいと考えています。